• HOME
  • イベント
  • 「異文化適応トレーニング」体験会~国ごとに異なる価値観の違いを学ぶ~

多国籍な環境で働く/海外拠点で働く日本人のための「異文化適応トレーニング」体験会~国ごとに異なる価値観の違いを学ぶ~

文化の違い、価値観の違いが引
き起こすトラブルを回避する
/柔軟に解決する方法とは?
オンラインアセスメント
トライアル受診付き

以下のような課題の解決に適した研修プログラムです

  • 日本国内の事業所で採用した外国人社員が定着せず、離職率が高い。日本人社員との間に溝が出来ている。
  • 海外に赴任している日本人社員が、現地スタッフや取引先と円滑なコミュニケーションがとれず、ストレスを抱えている。本来の能力を発揮できていない。
  • 日本本社(海外事業部など)と海外拠点のコミュニケーションがうまくいかず、共同プロジェクトの進捗が滞りがちである。

「異文化適応トレーニング」の3つの特徴

  1. 普段接する相手の出身国/赴任する国を想定し、「国別の価値観」「自己と他者の違い」を客観的な指標で理解することができる
  2. アセスメントで「起こり得るトラブル」を事前に知ることができる
  3. 様々な場面を想定したケーススタディやロールプレイで、「具体的な対処法」を考えることができる

「異文化適応トレーニング」は、文化的な価値観の違いを理解するための理論(ホフステードの6次元モデル)をベースとして開発されたプログラムです。アセスメントツール「Culture Compass」や、リアルな状況設定を題材にしたケーススタディやロールプレイにより、受講者が異文化環境におかれたときの課題を客観的に把握し、どのように対応していけばよいかを具体的に学ぶことができます。

ホフステードの「6次元モデル」と「Culture Compass」


“文化のもたらす影響を理解せず、国境を超えたビジネスに取り組むのは、水に一度も触れたことがないのに泳げると錯覚することと同じだ” (ヘールト・ホフステード)

「ホフステードの6次元モデル」は、異文化・組織文化研究の権威であるオランダの社会組織人類者ヘールト・ホフステード教授が、IBMの社員(72か国・11万 6千人)を対象に行った調査、およびその後の長年の研究により確立した理論です。

  1. 権力格差 (大きい 対 小さい)
  2. 個人主義 対 集団主義
  3. 男性性(タフ) 対 女性性(やさしい)
  4. 不確実性の回避度(高い 対 低い)
  5. 長期志向 対 短期志向
  6. 人生の楽しみ方 (充⾜的 対 抑制的)

「Culture Compass」は、この「ホフステードの6次元モデル」をベースとしたアセスメントツールです。このアセスメントによって、「自分自身」「日本人の平均」「関心のある国の国民の平均」の三者による価値観の違いを、客観的に把握することができます。診断レポートでは、価値観の違いにより起こりうる問題を把握することができ、スタッフ、取引先、顧客など、ビジネスでより良い関係を構築する手がかりを得ることができます。

参加対象者と参加者特典

  • 人事・人材開発部門の方
  • 海外ビジネスに携わる方
  • 海外赴任の可能性のある方

申込み者には、異文化適応トレーニングで使用するオンラインアセスメントツール「Culture Compass」のトライアル受診を、開催日の約1週間前(申込締切日の翌日)にご案内いたします。診断結果レポートはセミナー当日お渡しいたします。

体験会の内容

  • イントロダクション
    • サイコム・ブレインズおよびHofstede Insightsのご紹介
    • 異文化適応プログラムのねらいと特徴
    • 講師紹介
  • 異文化適応トレーニング:プログラム体験
    • 異文化を理解するフレームワーク「ホフステードの6次元モデル」
    • 異文化アセスメント「Culture Compass」とは
    • エクササイズ&ロールプレイ&事例紹介
  • 質疑・応答

講師紹介

  • 広崎 淳一 Junichi Hirosaki

    広崎 淳一Junichi Hirosakiホフステード・インサイツ・ジャパン株式会社 
    マネージング・パートナー

    サイコム・ブレインズ研修講師
    専修大学経営学部情報管理学科卒業。テンプル大学経営学修士(Executive MBA)修了。
    マイクロソフト、アクセンチュア、シスコ・システムズおよびモトローラにおいて上級管理職の経験と、多くのグローバルプロジェクト、リモートマネジメント(上司や部下が同国内にいない状態でマネジメントを行う)の経験を積む。異文化マネジメント、ダイバーシティ&インクルージョンをライフワークとし、それを支える「働き方改革」関連では、厚生労働省の「輝くテレワーク賞~優秀賞」を取得した日本マイクロソフト㈱およびシスコ・システムズ合同会社において、先進的な働き方改革を導入し、定着させると共に、その経験を多くの企業向けに講演する実績を持つ。自身の実体験に基づく研修のファシリテーションはクライアントから高い評価を受けている。20年を超えるマネジメント経験を通じ、部下や同僚との1対1のコーチングをのべ1万回以上実施。その経験をもとにエグゼクティブコーチングおよびビジネスコーチングを多くのクライアントに実施すると共に、日本アンガーマネジメント協会の認定ファシリテーター資格を得て、ビジネスに於けるアンガーマネジメントの普及にも努めている。

開催概要

開催日時
2018年1月23日(火)
時間
13:30-17:00
会場

Cicom Brains ラーニング・センター
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F

定員
30名
受講料
無料
受付締め切り
2018年1月16日(火)
お問い合わせ
サイコム・ブレインズ株式会社
担当:地紙(じがみ)/乙黒(おとぐろ)
電話番号: 03-5294-5576
メールアドレス:gtd@cicombrains.com

Culture Compassに関する資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。担当:地紙(じがみ)/乙黒(おとぐろ)

電話でのお問い合わせ
03-5294-5576
メールでのお問い合わせ
hrd@cicombrains.com