事例から学ぶ、HRBPに求められる役割と能力~自社に適した制度の構築、登用、育成~

GAPジャパンのHRジェネラリスト、
カゴメのCHOが登壇!
両社におけるHRBPに対する考え方、
現状や課題などをご紹介します。

戦略人事を実現するうえでの重要なポジションとして、近年日本企業においても導入が進むHRBP。HRBPには自社のビジネス、担当する事業部門への深い理解、リーダーや現場の社員とのコミュニケーション、人材・組織開発に関する高度な知見や問題解決力といった、従来のオペレーショナルな人事業務とは違った役割や能力が求められます。

自社の現状や将来にむけた変革を見据えたうえで、HRBPに求める役割や能力をどのように定義し、制度の構築・登用・育成を行っていけばよいのでしょうか。本セミナーでは、各ブランドの戦略に沿った人事施策を展開するギャップジャパン、そして生産・営業・R&DなどからHRBPを登用するカゴメにおける事例を当事者からお話しいただき、あらためてHRBPに求められる役割と能力を考えます。

参加対象者

  • 本社人事部の方
  • 事業部の人事・総務部の方
  • 経営者/経営企画の方
  • その他HRBPにご関心のある方

セミナーの内容

  1. イントロダクション
  2. 事例紹介
    • 『GAPジャパン:ギャップのHRBP(HRジェネラリスト)に求める役割と要件』(水上 智絵 氏、服部 努 氏)
    • 『カゴメ:企業風土にマッチしたHRBPのあり方』(有沢 正人 氏)
  3. 質疑応答
  4. 『次世代戦略人事リーダー育成講座(第5期)』のご案内

プレゼンター紹介

  • 水上 智絵 Chie Mizukami

    水上 智絵Chie Mizukamiギャップジャパン株式会社 人事部ディレクター

    1999年8月まで外資系医療機器メーカーにて財務経理のマネージャーを務め、1999年9月にギャップジャパン財務部に入社。入社後は店舗のコスト管理や会計全般に従事し、2018年4月に人事部へ異動。現在はコーポレートファンクションのジェネラリスト(HRBP)として本社部門を担当し、タレントアクイジションの役割や組織作りについて取り組んでいる。

  • 服部 努 Tsutomu Hattori

    服部 努Tsutomu Hattoriギャップジャパン株式会社 人事部シニアマネージャー

    2000年ギャップジャパンに入社。原宿店や銀座店などのストアマネージャー、その後関西エリアや首都圏エリアのディストリクトマネージャーを経て、2016年より人事部へ異動。現在はGAPブランド部門のジェネラリストとして、ストア及び本社各部門を担当。

  • 有沢 正人 Masato Arisawa

    有沢 正人Masato Arisawaカゴメ株式会社 常務執行役員CHO

    慶應義塾大学商学部卒業後、1984年に協和銀行(現りそな銀行)入行。米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年HOYAに入社。人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括し、全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。2009年AIU保険人事担当執行役員を経て、2012年カゴメ株式会社に特別顧問として入社。同社の人事面におけるグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月より執行役員CHO、2018年4月より現職。

開催概要

開催日時
2018年7月19日(木) ※受付締切 2018年7月17日(火)
時間
18:30–21:00(開場18:15)
会場

Cicom Brains ラーニング・センター
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F

定員
50名
受講料
無料
お問い合わせ
サイコム・ブレインズ株式会社
担当:江島、酒入
電話番号: 03-5294-5573
メールアドレス:mhd@cicombrains.com

事例から学ぶ、HRBPに求められる役割と能力に関する
資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
担当:江島、酒入

電話でのお問い合わせ
03-5294-5573
メールでのお問い合わせ
hrd@cicombrains.com