これまでの人事に求められてきたのは、確実に発生することに対してのオペレーティブな業務が中心でしたが、昨今は「戦略人事」という言葉に象徴されるように、経営および事業部の戦略を人の側面から支援する役割が求められています。HRBPは、そういった役割を体現する存在であり、近年日本企業でも導入が進んでいます。
このセミナーは、HRBPが機能していくために、具体的にどのような役割やスキルが必要なのかについて、people first の八木洋介氏と日々現場で活躍するHRBPによる経験や知見を共有し、皆さんと共に考えます。
これからHRBPの導入を検討している方、他社の事例を参考にしたいとお考えの方は、是非ご参加ください。
八木 洋介 氏Yosuke Yagi株式会社people first 代表取締役 /
サイコム・ブレインズ株式会社 顧問
1980年京都大学経済学部卒業。1992年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院MS取得。
1980年日本鋼管株式会社(現:JFEスチール株式会社)入社。1996年から1998年までNational Steel Corporationに出向(CEO補佐)。1999年にGE横河メディカルシステム株式会社入社。2002年から2004年までGE Medical System Asia、2005年から2008年までGE Money Asia。2009年から2012年までGE Japanにて責任者として人事などを担当。2002年より日本GE株式会社取締役、2012年株式会社住生活グループ(現:株式会社LIXILグループ)執行役副社長人事・総務担当。2017年株式会社people firstを設立して、代表取締役(現任)。
2017年株式会社ICMG取締役及び株式会社IWNC代表取締役会長(現任)。経済同友会幹事 雇用・労働市場委員会副委員長。著書に「戦略人事のビジョン」。
朽木 亜希 氏Aki Kutikiオムロン株式会社
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
人財戦略室 経営基幹職
大学時代の人事コンサル会社でのインターンシップ経験から人事領域に関心を持ち、コンサルファームを立ち上げ、勤務。泥臭い営業と企画提案で駆け回り、相応の対人力と図太さを獲得。その後、自動車メーカーで人材開発、労務・労政領域の経験を経てHRBP部門長を務め、2018年夏よりオムロンFA事業に転職、HRBPマネジャー就任。論理と情緒によるアカウントマネジメント型の戦略人事を志す。
藤間 美樹 氏Miki Fujima参天製薬株式会社
執行役員 人事本部長
1985年神戸大学卒業。同年藤沢薬品工業(現アステラス製薬)に入社、営業、労働組合、人事、事業企画を経験。人事部では米国駐在を含め主に海外人事を担当。2005年にバイエルメディカルに人事総務部長として入社。2007年に武田薬品工業に入社し、本社部門の戦略的人事ビジネスパートナーをグローバルに統括するグローバルHRBPコーポレートヘッドなどを歴任。2018年7月より参天製薬に人材組織開発本部副本部長として入社し、2019年4月より現職。参天製薬のグローバル化を推進。M&Aは米国と欧州の海外案件を中心に10件以上経験し、米国駐在は3回、計6年となる。グローバル化の流れを日米欧の3大拠点で経験し、グローバルに通用する経営に資する戦略人事を探究。人と組織の活性化研究会「APO研」メンバー。
上原 慶 氏Kei Ueharaルネサスエレクトロニクス株式会社
オートモーティブソリューション事業本部
ビジネスHR部 部長
1993年三菱電機株式会社に入社。当時の北伊丹製作所の総務部勤労課に従事。2003年ルネサステクノロジー株式会社に転職。2010年にNECエレクトロニクスとの統合によりルネサスエレクトロニクス株式会社が新設。シンガポール法人への出向の後、2013年より、人事・総務統括部労政部労政課長に着任。2016年人事部長に昇進。2018年10月より現職。
岡部 峰之 氏Yasuyuki OkabeGEヘルスケア・ジャパン株式会社
人事本部 シニアHRマネージャー
組織・人材開発担当
2001年新卒でパナソニックへ入社、人事部門へ配属。事業部門担当人事などを経て、2010年より2年間人事海外トレーニーとしてブラジルに駐在。2013年GEヘルスケア・ジャパンへ入社。営業部門担当マネージャー、労務担当マネージャーなどを経て、2018年4月より現職。
メルパルク京都
京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
CICOM BRAINS ラーニング・センター
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F
お気軽にお問い合わせください。
担当:江島、酒入