場所 | 開催日 | 受付締切 |
---|---|---|
集合&オンライン | 2021年10月14日(木)~2022年2月3日(木) 全6回 + 発表会 |
2021年9月24日(金) |
世界的に未曾有な環境変化を経験し、多くの人がライフスタイルの変容を余儀なくされています。働き方の変化は、当然に、キャリアに対する考え方にも大きな影響を与えます。その中で、企業に所属するキャリア支援者にできることとは何でしょうか。
一般的には「個人」に寄り添うことが求められるキャリア支援ですが、企業に所属する以上、同時に「組織」への視点も持ち両者に働きかけると共に「社会」からの俯瞰的な視点を持つことを通じて会社の競争優位を高めることが求められます。それがCCBP(Career Catalyst as Business Partner)です。
本講座では、CCBPとしての視座を獲得し、自組織において変革リーダーとして活躍できるようになることをめざします。全6回の講座とグループプロジェクトを通じてキャリア支援に関する提言/提案を作成し、発表を行うなど、アウトプットを重視した構成となっています。発表会には派遣元の関係者もご参加の上、受講者の成果をご確認いただけます。
組織内や社会における変革を提言・推進してきた多彩な講師陣が登壇します。CCBPとして活躍するためのマインド醸成、ビジネスリテラシーのアップデート、自組織への提言の3つのテーマで多面的に学ぶことで、リアルビジネスへの応用を促します。
本講座では、組織に対するキャリア支援を目的とした何らかの提言・提案を作成するグループプロジェクトに取り組んでいただきます。講座の中のグループワークおよびインターバルでのフィールドワークを通じて提案内容を検討し、全6回を通して提案をまとめあげます。リアルビジネスとの連携と確実なアクションを支援します。
CCBPとして自組織に働きかけるためには、カウンセリングに必要な知識だけでなく、社員や、時には経営陣と対話するためのビジネスリテラシーが必須となります。そこで、本講座の参加者にはサイコム・ブレインズの動画ライブラリ「ビジネスマスターズ」を受講期間中無制限でご提供します。講座の事前学習としての利用のほか、豊富なテーマによる2200本以上のコンテンツから各自の興味関心にあわせて主体的に学ぶことができます。
第1期のオンラインクラス風景(Zoom)
第1回と発表会には、派遣元の責任者あるいはそれに準ずる方(人事部長等)にもオブザーブいただけます。
第1回から発表会までの間には、課外活動として、各グループでインタビューやヒアリング調査などのフィールドワークを行っていただきます。
コロナの状況次第で、集合からオンライン開催に変更となる可能性がございます。
山口 周 氏
酒井 章 氏株式会社the creative journey 代表
篠田 真貴子 氏エール株式会社 取締役
酒井 章 氏株式会社the creative journey 代表
赤澤 岳人 氏株式会社 OVER ALLs 代表取締役社長
木下 達夫 氏株式会社メルカリ 執行役員CHRO
酒井 章 氏株式会社the creative journey 代表
宮林 隆吉 氏MIRAITRONIC inc. 代表パートナー&共同創業者
酒井 章 氏株式会社the creative journey 代表
八木 洋介 氏株式会社people first 代表取締役/サイコム・ブレインズ株式会社 顧問
酒井 章 氏株式会社the creative journey代表
山口 周Shu Yamaguchi
1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策、組織開発等に従事。著書に『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。
株式会社中川政七商店社外取締役、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。
酒井 章Akira Sakai株式会社the creative journey代表
中央大学法学部卒業後、1984年株式会社電通入社。クリエイティブ部門、営業部門を経て、2004年シンガポール統括会社に駐在、企業内大学を設立。 2011年帰任後、人事部門でキャリア施策開発に携わる一方、東京汐留エリアの企業・行政越境コンソーシアムを立ち上げる。2019年4月に独立し会社を設立。国家資格キャリアコンサルタント。
篠田 真貴子Makiko Shinodaエール株式会社 取締役
慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年10月にほぼ日(旧・東京糸井重里事務所)に入社。同年 12 月から 2018 年 11 月まで同社取締役CFO。1年間のジョブレス期間を経て、エール株式会社の取締役に就任。『ALLIANCE アライアンス —— 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』監訳
赤澤 岳人Takato Akazawa株式会社 OVER ALLs 代表取締役社長
28歳まで無職を経て、29歳で株式会社パソナに入社。社内ビジネスコンテストにて優勝し、「人材による事業承継」をテーマに社内ベンチャーを起業。その後、2016年、画家の山本勇気とアート会社、株式会社OVER ALLsを設立。人材会社での経験を生かし「企業理念を壁画にする」オフィスアートを中心としたアートの企画・プロデュースを多数行い、依頼殺到中。2020年、目黒通り沿いにアートのセレクトショップをオープン。4期連続で増収増益を達成。アートとビジネスの文脈でのメディア出演多数。
木下 達夫Tatsuo Kinoshita株式会社メルカリ 執行役員CHRO
慶應義塾大学卒業後、1996年P&Gに入社し、人事部で採用とHRBPを担当。2001年GE入社。HRリーダーシッププログラムを経て、GEプラスチックス(現:SABICジャパン)のブラックベルト、同栃木工場の人事マネジャー、GEキャピタルの人事ディレクター、同アジアパシフィック人材・組織開発リーダー、日本GE人事部長などを歴任した後、マレーシアにてASEAN人材・組織開発ディレクター、GEオイル&ガス(現:ベーカー・ヒューズ・GEカンパニー)のアジアパシフィック・シニアHRビジネスパートナーとなる。2018年12月からメルカリに参画して、現職。
宮林 隆吉Ryukichi MiyabayashiMIRAITRONIC inc. 代表パートナー&共同創業者
慶應義塾大学経済学部卒業。イエセ経営大学院経営学修士。一橋大学より博士号(経営学)を取得。営業・マーケティング部門・電通総研主任研究員を経て、DII/データ・テクノロジー・センターにてテック・スタートアップへの投資・事業開発プロジェクトを推進する。電通退社後、IoT/データ・テクノロジーに特化したVCを創業。著書に「マーケティング・実践テキスト」「経営戦略としての異文化適応力」(JMAM)。
八木 洋介Yousuke Yagi株式会社people first代表取締役/
サイコム・ブレインズ株式会社顧問
1980年京都大学経済学部卒業後、日本鋼管株式会社に入社。1996年National Steelに出向し、CEOを補佐。1999年にGEに入社し、複数のビジネスで人事責任者などを歴任。2012年に株式会社LIXILグループ執行役副社長に就任。Grohe, American Standard, Permasteelisaの取締役を歴任。2017年 株式会社people firstを設立して、代表取締役。株式会社 TBSホールディングス社外取締役、GEヘルスケア・ジャパン株式会社 監査役。その他複数の会社の顧問に就任。著書に「戦略人事のビジョン」。
担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。
お気軽にお問い合わせください。
担当:河上、蒋