• HOME
  • 公開講座
  • Cicom Innovation Consortium 2023 サイコム イノベーション コンソーシアム

自社を牽引する使命を担った、志を同じくする受講者と学ぶ!夜間オンライン公開講座Cicom Innovation Consortium 2023
サイコム イノベーション
コンソーシアム

Cicom Innovation Consortium 2023
サイコム イノベー
ション コンソーシアム

場所 開催期間 受講料
オンライン 2023年7月18日(火)~2024年2月6日(火) 198,000円(税込)

お申し込み

各講座の申込締切日は、各講座の初回開講日の3週間前です
(詳細はお問い合わせください)

一流の講師陣、異業種から集うメンバーたちのとの他流試合を通して、
イノベーターになるための知識、視点、発想力を手に入れる

『サイコム イノベーション コンソーシアム』は、研究開発(R&D)、商品開発、新規事業部門において、イノベーターを志す方のための学びの場です。

受講対象者は、企業の中で革新的な取り組みに挑戦する、あるいは事業を牽引する研究・技術・製品・商品の開発を行う職責を担った方々です。講師・受講者同士が相互に刺激し合いながら学びを深め、自社に必要な示唆を持ち帰ることを本講座の狙いとしており、これまで、大手企業の管理職およびその候補者を中心とした、学ぶ意欲の高い方々が受講されています。

本コンソーシアムで受講できる6つの講座や、提供される良質かつ豊富なビジネス動画の視聴、受講者・講師との相互交流を通じて、学んだ知識が有機的につながり、包括的な視点で、イノベーターに必要とされる力を養うことができます。

講座のメリット

  • 最大6講座までの受講と、特別講演会への参加、動画見放題サービスの付いたオンライン学習プラットフォーム『ビジネスマスターズ®』を定額で利用可能
  • 自身の課題意識・興味関心に応じて、6つの講座の中から自由に選択・受講できる
  • 1講座のみの受講もOK! ビジネスに関する様々な知識・スキルは『ビジネスマスターズ®』上で、1年間、良質なビジネス動画の見放題での習得も可能
  • 受講者・講師との相互交流を通じて、学びを深めるとともに、人的ネットワークを構築することができる
  • 本コンソーシアムでの学びを通じて、イノベーターに必要な4要素(戦略的思考/事業発想力/ビジネスリテラシー/変革マインド)を身に付けることができる
イノベーターに必要な4要素を習得!
『ビジネスマスターズ®』の機能とメリット

『ビジネスマスターズ®』には、学習効果も利便性も高まる、以下のような様々な機能が備わっており、快適かつ充実した学びの場をお楽しみいただけます。

  • 学びに必要な全ての情報をお手元の画面上で一元管理

    *講座の開催日、教材データのダウンロード、講座当日の受講URLなど

  • 受講者同士の相互交流ができるチャットルーム
  • 2,800本以上(2023年5月現在)のビジネス動画ライブラリから自身の弱点の克服やリテラシー強化

受講対象者

  • 研究開発(R&D)、商品開発、新規事業部門の方

講座の特長

  • 日本のMOT教育元年から実施しているプログラムが原点

    2003年、当社はマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院と提携した公開講座「エグゼクティブMOT(技術経営)プログラム」を創設し、延べ約7,000名以上の方に受講いただきました。本コンソーシアムは、同プログラムを原点としており、時代の流れに応じ、講座内容をブラッシュアップしながらも、技術志向の高い企業様はもとより、あらゆる企業のイノベーション創出に有用な理論、フレームワークを学べる内容を受け継いでいます。

  • 実践力を強化するための「アウトプット」を重視

    理論やフレームワークなどのインプットは映像教材で事前におこない、クラスでは、講師への質問や、受講者同士のディスカッションやグループワークなどのアウトプットに比重を置くことによって、学んだ知識・スキルを職場で実際に使えることを目指します。複数の講座を受講することにより、各講座で学んだ内容が有機的につながり、包括的な視点で事業を構想し、課題解決やアイデア創出をおこなう力を養います。

  • 他流試合、ネットワーキングを通じて多角的な視点を養う

    大手企業の管理職およびその候補者を中心とした、学ぶ意欲の高い方々が受講されています。講座では、多業種から集まるメンバーとの議論、学び合い、交流により、アイデア創出のヒントとなる気づきや視点を得ることができます。また、受講者同士のネットワーキングを支援する講座外のイベントとして、外部有識者を招いた受講者限定の講演会なども予定しています。

  • 自発的な学びとリテラシー向上を支援する『ビジネスマスターズ®』の提供

    受講期間中は、『ビジネスマスターズ®』を提供。ビジネスに関する幅広いテーマを網羅する約2,800本以上(2023年5月現在)のビジネス動画を視聴いただけます。ご自身の業務内容・課題・興味関心に対応する領域・テーマを学習することが可能です。
    https://info.businessmasters.jp/video/index.html

「Cicom Innovation Consortium 2023」
ご案内資料はこちら

サービス概要資料

ご質問・ご相談などは
こちらから

お問い合わせ

各講座の概要

スケジュール表

受講料198,000円(税抜180,000円+税10%)には最大6講座までの受講料と特別講演会参加費、動画見放題サービスの付いたオンライン学習プラットフォーム『ビジネスマスターズ®』の利用料が含まれています。

6つの講座ラインナップから、ご希望の講座と日程を選択して受講いただけます。講座によっては2日程ご用意しています。

同講座のA日程・B日程は同じ内容です。

特別講演会の参加は任意です。開講後、受講者に直接ご案内いたします。

イノベーション戦略(全3回)
各回18:00-21:00
日程
  • 【A日程】2023年7月20日(木)、8月3日(木)、8月24日(木)
  • 【B日程】2023年10月19日(木)、11月2日(木)、11月16日(木)
ねらい
  • MIT(マサチューセッツ工科大学)のMOT(Management of Technology)プログラムでの講義をベースとしながら、環境分析、競合・自社分析にかかわる基本的なフレームワーク、分析手法やイノベーションのプロセスを習得する
  • 技術やアイデアを経営の立場から評価し、自社の技術をどう活用していくかを考える
  • 社外(ユーザーや他組織など)との連携によるイノベーション創出のアプローチ方法を体得する
第1回

テクノロジーとイノベーション

    技術革新、S字カーブ、破壊的技術、イノベーションのジレンマ

グループワーク、ケースディスカッション

第2回

リードユーザーと顧客分析

    ニーズの深化とユーザーイノベーション、リードユーザーメソッド、ユーザーコミュニティ

イノベーションと競合優位性

    4つの競合優位性

グループワーク、ケースディスカッション

第3回

イノベーション戦略の実行

    意思決定のための分析ツール

オープンイノベーション

    意義と背景、オープンイノベーションのモデル

グループワーク、ケースディスカッション

新規事業創造(事業発想力強化)
(全3回)各回18:00-21:00
日程
  • 【A日程】2023年7月18日(火)、8月1日(火)、8月22日(火)
  • 【B日程】2023年11月22日(水)、12月5日(火)、12月19日(火)
ねらい
  • 事業機会につながる魅力的な事業アイデアの発想法や、誰に何を提供するかという顧客への提供価値を明確にしていくやり方を学ぶ
  • リーンスタートアップなどの事業開発について学び、仮説レベルのアイデアを確信に高めるための検証方法を習得する
  • グループワーク、講師をふくむクラス全体での討議を通じ、新しい事業アイデアを考え、ブラッシュアップするプロセスを体得する
第1回

事業アイデアの発想法

    組み合わせ法、クロストライアル、事業発想を生み出す3つのポイント

演習、グループワーク、クラス全体での討議

第2回

顧客への提供価値

    セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、機能的価値・心理的価値・経済的価値

演習、グループワーク、クラス全体での討議

第3回

顧客理解の新しいアプローチ

    リーンスタートアップ、グロースハック、顧客インサイト、顧客の構造

演習、グループ討議、チーム発表

DX構想力強化(全3回)
各回18:00-21:00
日程
  • 【A日程】2023年9月6日(水)、9月20日(水)、10月4日(水)
  • 【B日程】2023年11月24日(金)、12月7日(木)、12月21日(木)
ねらい
  • 事業ビジネスモデルの転換を迫られた企業の成功・失敗事例を通じ、DXにおいて抑えるべきテクノロジー、ビジネスモデル、障壁などについて理解を深める
  • テクノロジーを含めた自社の課題、提供価値を再検証し、次代のビジネス創出や、課題解決のための具体的なソリューションを検討する
第1回

DXの基本

    DXとは、バリュープロポジション、マーケティングミックス

ケーススタディ

第2回

DXを取り巻く課題領域

    デジタル時代の4つの課題領域、テクノロジーの潮流

ケーススタディ

第3回

自社課題の特定と対策について考える

    自社のDX診断、ビジネスモデル・トレンド

ケーススタディの振り返り、グループ討議、全体発表と議論

デザイン思考(全3回)
各回18:00-21:00
日程
  • 【A日程】2023年9月4日(月)、9月19日(火)、10月2日(月)
  • 【B日程】2023年10月23日(月)、11月6日(月)、11月20日(月)
ねらい
  • 製品開発、戦略立案、顧客開拓といった課題解決において、アップル、P&Gなどの世界的企業で採用されているデザイン思考を学ぶ
  • エスノグラフィーやカスタマージャーニーマップなどの手法を学び、顧客視点での思考法と課題解決のアプローチを体感する
  • 初期アイデアを、製品、サービスの「カタチ」にする一連のプロセスを体得する
第1回

デザインイノベーションの考え方・プロセス/イノベーションの機会を捉える

    イノベーションの4つのコア原則、機会探索ツール

グループワーク

第2回

エスノグラフィックリサーチ

    エスノグラフィー、インサイト、ペルソナ、カスタマージャーニーマップ

グループワーク

第3回

アイデア創出/プロトタイピング

    アイデア発想ツール、ラピッドプロトタイピング

グループワーク

データ・AIのビジネス活用(全3回)
各回18:00-21:00
日程
  • 2023年10月17日(火)、10月31日(火)、11月14日(火)
ねらい
  • データやAIの活用に関する考え方・思考法を習得する
  • データ分析やAIが身近であることを実感する
  • 自身のビジネス現場でデータ・AIの活用方法を具体的に考え、そのためのデータ分析ができるようになる
第1回

データサイエンスとAIによるビジネスイノベーション

    AIの種類と変遷、データ分析のビジネス活用、企業の強みとの連結

演習、グループワーク

第2回

データ活用の方法論と実践の壁

    統計分析、アジャイル、データ連携、運用

演習、グループワーク

第3回

データ分析と自社課題の解決

    データ・モデルのライセンス

演習、ケーススタディ

企業経営シミュレーション(Bissim)(全4回)
各回18:00-21:00
日程
  • 【日程】2024年1月12日(金)、1月23日(火)、1月30日(火)、2月6日(火)
ねらい
  • 実際のビジネスの状況を模した経営シミュレーション(Bissim)を4日間行い、経営者の立場で、財務・マーケティング・経営戦略などの知識を活用した意思決定を体験する
  • 市場や競合の動向、自らの意思決定の影響などを洞察する経験を繰り返すことで、大局的な視点を得る
第1回

第1ラウンド

    イントロダクション、チーム組成、MVV作成、目標設定
    意思決定
第2回

第2ラウンド

    前回の振り返り
    意思決定
第3回

第3ラウンド

    前回の振り返り
    意思決定
第4回

最終ラウンド

    前回の振り返り

グループプレゼンテーション、質疑応答、講師フィードバック

登壇講師

各講座の担当講師は、大手企業でイノベーション創出、事業戦略、DX推進などを指導してきた一流の講師陣です。
受講者は、様々な業界・企業から集まるメンバーとの議論、グループワーク、交流はもちろん、講師からの鋭いフィードバックを通して、講師と受講者同士が互いに刺激を与え合いながら、自組織内では得にくい視点や視野、発想力を獲得します。

受講者の声

イノベーション戦略
  • 他の会社の方と議論ができ、考え方や視点などが参考になった。論文をもとにレポートを作成し、視点や考え方などを整理し、それらをまとめる作業をすることで、理解をより深めることができた。リモートで受講できたので、移動に時間を費やすことなく、効率的であった。(研究開発/ネットワーク基盤技術)
  • イノベーションのジレンマ等様々な考え方やフレームワークを学べるだけでなく、実際の企業事例をもとにフレームワークの活用方法や考え方を教えてもらえたのはとても良かった。知識を学ぶだけなら書籍でもできるが、この講座ではそれ以上のことを学ぶことができた。(研究開発/コミュニケーションサービス)
  • イノベーションには、ただ新しい技術だけでなく、タイミングやその時の状況によって結果が大きく左右されるため、戦略をもって対応することが重要であることを新ためて認識することができた。(研究開発/遠隔操作ロボット)
新規事業創造(事業発想力強化)
  • 講義の時間のみでなく、グループワークをして最終発表する事で、より理解が深まった。講師は大切なポイントについて実例を交えながら説明してくれたので、とても分かりやすかった。(研究開発/開発製品の安全保証)
  • 具体的な事例や最近のトレンドに触れつつ熱く講義していただいて毎回楽しかったです。講義は長々話すのではなく、エッセンスがコンパクトにまとめられていて、ポイントが分かりやすかった。(研究開発/航空・宇宙)
DX構想力強化
  • すぐにDXを活用して業務推進ができるかと言われるとまだまだ難しいというのが正直なところですが、本講座の受講がそのきっかけにはなったと思っています。まずは小さいところから実行に移していければと考えております。(新規事業開発担当)
  • ビジネスモデルを軸にDXを考えていくプロセスはとても面白かったです。今回学んだことを踏まえ、自社のビジネスで何ができるか考え、社内でも議論していきたいと思います。(研究開発/航空・宇宙)
デザイン思考
  • 事前動画や配布資料を拝見したときの印象では「分かりにくそう」だと思っていましたが、当日の講義とワークを通して内容をすんなり理解することができました。デザイン思考の考え方を理解できたことはもちろん、実際の業務で使えると感じることができました。(研究開発/新製品開発)
  • 具体例をもとに考えることができ、デザイン思考に関する理解が深まった。グループワークで実際に自分達で考えて議論したことは、実践的な知識とするために効果的だったと思う。(研究開発/セキュリティサービス開発)
企業経営シミュレーション(Bissim)
  • シミュレーションを通して,ある程度実践に近い形で財務・マーケティング関係の勉強をすることができ,感覚をつかむのに役立った。講師の方の知識が豊富で,単なるシミュレーションのための解説ではなくビジネスで役立つ知識を教えてもらえた。(研究開発/ネットワーク基盤技術)
  • 財務という不慣れな分野にも関わらず、ゲーム感覚ということもあり、自主的に勉強することもでき非常に役立った。R&Dにいる身として、マーケティングの重要性等も分かり、ありがたかった。(研究開発/エネルギープラント)

開催概要

開催期間
    イノベーション戦略(全3回)
  • 【A日程】
    2023年7月20日(木)、8月3日(木)、8月24日(木)
  • 【B日程】
    2023年10月19日(木)、11月2日(木)、11月16日(木)
    新規事業創造(事業発想力強化)(全3回)
  • 【A日程】
    2023年7月18日(火)、8月1日(火)、8月22日(火)
  • 【B日程】
    2023年11月22日(水)、12月5日(火)、12月19日(火)
    DX構想力強化(全3回)
  • 【A日程】
    2023年9月6日(水)、9月20日(水)、10月4日(水)
  • 【B日程】
    2023年11月24日(金)、12月7日(木)、12月21日(木)
    デザイン思考(全3回)
  • 【A日程】
    2023年9月4日(月)、9月19日(火)、10月2日(月)
  • 【B日程】
    2023年10月23日(月)、11月6日(月)、11月20日(月)
    データ・AIのビジネス活用(全3回)
  • 【日程】
    2023年10月17日(火)、10月31日(火)、11月14日(火)
    企業経営シミュレーション(Bissim)(全4回)
  • 【日程】
    2024年1月12日(金)、1月23日(火)、1月30日(火)、2月6日(火)
時間
各回 18:00-21:00
開催方法
オンライン(WebExを使用します)
定員
各講座25名 (最少開講人数5名)
受講料
198,000円(税抜180,000円+税10%)

※開講期間中、6つの講座ラインナップから、ご希望の講座と日程を選択してご受講いただけます(日程オプションがある講座はA・Bいずれかの日程からひとつご選択ください)
申込締切日
初回参加日程の3週間前まで(詳細はお問い合わせください)
受講規約および個人情報の取り扱いについてご確認ください。
CB_open_class_policy.pdf
お問い合わせ
サイコム・ブレインズ株式会社
「サイコム イノベーション コンソーシアム」事務局
担当:今西、安田
メール:islsupport@cicombrains.com
電話: 03-5294-5573

担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。

サイコム イノベーション コンソーシアム
に関するお問い合わせ

  • 場所
  • 受講料
  • 場所:オンライン
  • 受講料:198,000円
    (税抜180,000円+税10%)
  • お申し込み

『サイコム イノベーション コンソーシアム』に関するお問い合わせ

お気軽にお問い合せください。担当:今西、安田

担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。

電話でのお問い合わせ
03-5294-5573
メールでのお問い合わせ
islsupport@cicombrains.com