• HOME
  • オピニオンズ
  • テクノロジーの進化と組織の変化。働く人の評価はどうなる?

対談

2019.12.12

テクノロジーの進化と組織の変化。働く人の評価はどうなる? ― 人材アセスメント、組織サーベイの今とこれから(後編)

  • b! はてぶ
江島 信之 Nobuyuki Ejima
江島 信之 サイコム・ブレインズ株式会社
執行役員

AIとディープラーニングで「本音を隠せない時代」が来る?

  • 江島 信之
    ​パルス・サーベイに限らず、アセスメント全般の回答の簡易性、あるいは診断の即時性みたいな部分を追求すると、テクノロジーの活用も重要ですよね。朝の通勤電車の中でスマホでサクッと回答する。わざわざ試験会場にいくとか、出社してPCで受診するとか、だんだんとそういう時代じゃなくなってきているように思います。
  • 岡 祐介
    そうですね。だいぶ先の話になってしまうんでしょうけど、そもそもサーベイ自体が要らなくなるんじゃないか、みたいなことを考えます。技術的には既に結構進んでいて、人が働く活動の中から情報を取っていくとか、思考をそのままテキスト化するとか。たとえば今、江島さんが私に対してどんな感情を抱いているのか?ポジティブなのか、ネガティブなのか?というのを吸い上げたり。既にそういった技術を従業員に対して使い始めている企業もあります。今後精度が高まっていけば、アセスメントやサーベイは必要なんでしょうけれど、日常的に測るという意味では、テキストベースで質問して、回答して、というやり方じゃなくてもよいわけです。
  • 江島 信之
    前編でMRの話をしましたが、最近では医師との面談をビデオで撮って、その良し悪しをAIが診断するのだそうですね。実際の面談じゃなくても、MRどうしのロールプレイを撮影してAIの診断とともにトレーニングに活用できる。アセスメント・センターで実施するディスカッションやロールプレイも、今はアセッサーである人間が診断していますが、この技術が進めば、アセッサーは人間からAIにとって代わります。
  • 岡 祐介
    ただ、それが進むと情報の扱いがちょっと難しくて、個人の情動的な情報まで組織が担ってしまっていいのか?という、ちょっと怖いというか、非常にセンシティブな世界になってきますよね。これまでだったら、そういうものは個人の中に隠すことができた。360度フィードバックに忖度が働いてしまう可能性があるように、必ずしも本音ではないものも含めてテキスト化していたので。
  • 江島 信之
    つい先日もアセスメント・センターで昇格候補者のアセッサーをしたのですが、「この人今、もしかして思いつきで話しているのかな?」とか、なんとなく感じることもあるんですよね。これまでの経験とか勘も含めてなんでしょうけど。その辺の人間が感じる空気感みたいなものって大事だと思うのですが、そういうものでさえ機械がやってくれるようになるのでしょうか?
  • 岡 祐介
    できるようになるかもしれまんが、「そういうものを情報として取ろう」という意思が大事なのかもしれないですね。おそらくAIとかディープラーニングの活用が進むと、指標がブラックボックスになると思うんですよね。「答えはこうだ」とか「こういう施策を考えよう」というのは分かるけど、「なぜそうなるのか?」は教えてくれない。「何か怪しいぞ」とか「もしかして忖度してる?」みたいなものもはじき出しづらい。だからこそ指標みたいなものを作る必要はあると思います。

RELATED ARTICLES