• HOME
  • オピニオンズ
  • 議論に白黒つけるのでも、グレーにするのでもない、「新しい色」を生み出すような場にしよう

コラム

2022.07.14

議論に白黒つけるのでも、グレーにするのでもない、「新しい色」を生み出すような場にしよう ~今、マネジャーに期待されるファシリテーターとしての役割(後編)

  • b! はてぶ
小西 功二 Koji Konishi
小西 功二 サイコム・ブレインズ株式会社
ディレクター

ファシリテーターが全ての発言を「承認」することで、コンフリクトは解消される

フェーズ3:まとめ・合意形成

「問いかけ・引き出し」で拡散した議論を「整理・構造化」し、最後に行うのが「まとめ・合意形成」です。このフェーズでは、コンフリクト・マネジメントのスキルが有効です。議論が活性化するほどに、メンバー間での意見対立は起こりやすくなります。このことはむしろ率直な意見交換ができている証として前向きにとらえたいです。しかしながらファシリテーターとしては意見の集約を行う必要があります。まずは、双方の意見を受け止めて、承認しましょう。どこが良いのか、具体的に言葉にして承認します。そのうえで、それぞれの意見の前提を確認します。対立状態にあるということは、双方の意見にはそれなりの合理性があるはずです。発言者がそれぞれに持っているであろう、背景情報や前提、価値観の違いなどが潜んでいる可能性もあります。それらを丁寧にひも解いて、承認しましょう。

このように双方の意見の違いの背景にあるものがはっきりしたならば、少し俯瞰して共通点を探ります。共通点を見つけることで、互いの対抗心が和らいだり、妥協の出発点になる可能性もあります。そのうえで、ここで改めて、「場のデザイン」で定めていたそもそもの議論の目的、出すべきゴールを確認します。どんなに意見が対立していても、目指すゴールは同じはずです。あえて再確認することで、譲れる部分が見えてくるかもしれません。ファシリテーターは、一方の意見を採用し、片方の意見を不採用とする、というように「白黒つける」のではなく、いわば「新しい色を作り出す」方向へと導きます。これは、白と黒の間を取って「グレーとする」とは違います。双方の良い点をミックスして、第三の意見に発展させることができれば、互いの自尊心を保ったまま、貢献意欲も満たすことできるはずです。

ここまで述べてきたスキルを活用する前提として、ファシリテーターが行うべき「場づくり」について補足いたします。場づくりとは、メンバーが会議の場で、恐れや遠慮、忖度などに気持ちが囚われたり、同調圧力を感じたりすることなく、率直に、自由に、思うがままに、意見を出してもらうこと、いわゆる「心理的安全性」を確保することです。この心理的安全性の確保は、短期的・瞬間的には会議におけるオープニングの工夫や、場に臨むファシリテーターの姿勢によってある程度作り出すことができます。しかしながら、より強固な心理的安全性を作り上げるには、ファシリテーターたるマネジャーは、普段からメンバーと信頼関係を構築しておくことが何より重要でしょう。

RELATED ARTICLES