- 鳥居 勝幸サイコム・ブレインズ株式会社 取締役会長

サイコム・ブレインズの鳥居・宮川・内藤が「仕事につながる研修づくり」について語り合う、座談会の後半戦の模様をお伝えします。長年支援している企業での研修を振り返える中で、「研修の場でも仕事の場でも、組織の中で学習が進む状態にすることが、プログラムづくりの重要なポイントである」とあらためて認識した3人。トークはさらに深い部分に切り込んでいきます。
( 座談会の前編はこちら )
座談会
2016.07.25
サイコム・ブレインズの鳥居・宮川・内藤が「仕事につながる研修づくり」について語り合う、座談会の後半戦の模様をお伝えします。長年支援している企業での研修を振り返える中で、「研修の場でも仕事の場でも、組織の中で学習が進む状態にすることが、プログラムづくりの重要なポイントである」とあらためて認識した3人。トークはさらに深い部分に切り込んでいきます。
( 座談会の前編はこちら )
鳥居 勝幸Katsuyuki Toriiサイコム・ブレインズ株式会社
ファウンダー 取締役
⻄南学院⼤学商学部経営学科卒業。富⼠ゼロックス株式会社、株式会社リクルートを経て起業しブレインズを設⽴。2008年のサイコム・ブレインズ株式会社設⽴後、代表取締役 COO、取締役会長を歴任し、2021年7⽉より現職。マネジメント層への組織コンサルティングとリーダーシップ開発、営業組織改革と課題解決型営業力強化をライフワークとして手掛ける。研修・セミナーではこれまで250社/5万人以上の⼈材を育成、組織の収益改善に大きく貢献している。著書に『営業⼤全』『社⻑が意図した売上計画を完全達成する6つのツボ』(日本経営合理化協会出版局)、『そろそろ、しゃべるのをおやめなさい』(東京ファイナンシャルプランナーズ)、『営業の仕事が⾯⽩いほどわかる本』(中経出版) など。
宮川 由紀子サイコム・ブレインズ株式会社
ソリューションユニット
マネジャー/シニアコンサルタント
生命保険会社勤務後、Queensland University of Technology, AustraliaにてMBA取得。在学中は、20か国以上の学生から成るプロジェクトでダイバシティの洗礼を受ける。帰国後、人材育成の仕事に携わり、役員から新入社員、ナショナルスタッフなどあらゆる対象の研修を企画してきた。数年前、スリランカで行われた自社主催の新興国リーダー研修に受講者として参加し、政府・経済界のトップからBOP地域の家族に至るまで幅広く議論・交流することでU理論を体験。『国づくりは人づくりである』ことに気づく。DiSC診断では、iが100%。オフィスのなかで笑い声がだれよりも響くと言われている。
内藤 高史サイコム・ブレインズ株式会社
ソリューションユニット
マネジャー/シニアコンサルタント
明治大学政治経済学部政治学科卒業。株式会社長谷工コーポレーションを経て当社入社。新人・若手社員を対象としたコミュニケーション研修講師と営業研修を軸とした業績向上の支援を担当。 業績向上においては、現場や研修担当者の方々とのディスカッションを重ね、現場感のある実践的な研修プログラムをデザイン。また、教材やロールプレイの開発、講師マネジメントを踏まえ、お客様の業績向上支援をトータルでサポートすることで高い評価を頂く。現場で実践できないことはやらない、現場で実践できる内容だけを企画・提供することをモットーとしている。