-
メディア掲載
2023/04/16
3月15日 産業雇用安定センター発行「かけはし」巻頭企画「特集:Z世代に響くキャリアパスの作り方」に、弊社太田によるコラム「世代間ギャップはどうして生まれる?職場で世代間コミュニケーションを円滑にするためのヒント」が掲載されました。
-
イベント
2023/04/05
2023年4月25日(火)、DE&I担当者のお悩み解決!セミナー 『企業経営とジェンダー・ダイバーシティ~なぜ女性限定トレーニングは必要か~』を開催いたします。
-
イベント
2023/02/02
2023年2月3日(金)、オンラインセミナー『リモート環境下における女性リーダーの育成と「意思決定力強化」~「女性のためのリーダーシップ強化プログラム2023」体験会~』を開催。
-
レポート
2022/09/22
2022年7月11日 早稲田大学ビジネススクール「男性の育休取得にまつわるアンコンシャス・バイアスと企業の取組み」に登壇。
-
イベント
2022/04/04
2022年4月26日(火)、DE&I担当者のお悩み解決!セミナー『コロナ禍・リモート環境下における女性リーダーの育成と「セルフ・ブランディング」~「女性のためのリーダーシップ強化プログラム2022』体験会~」』を開催。
-
レポート
2022/03/07
2022年2月1日開催「コロナ禍・リモート環境下における女性リーダーの育成と『セルフ・ブランディング』~『女性のためのリーダーシップ強化プログラム2022』体験会~」イベントレポートを公開しました。
-
イベント
2022/02/01
2022年2月1日(火)、オンラインセミナー『コロナ禍・リモート環境下における女性リーダーの育成と「セルフ・ブランディング」~「女性のためのリーダーシップ強化プログラム2022』体験会~」』を開催。
-
メディア掲載
2021/09/15
アメリカ化学会(American Chemical Society)が発行する機関誌「Chemical&Engineering News(C&EN)2021年9月11日号」において、三菱ケミカルホールディングスのダイバーシティ推進の動向について弊社取締役専務執行役員 太田由紀のコメントが掲載されました。
▶ Chemical&Engineering Newsオンライン版(外部リンク) -
レポート
2021/08/23
2021年6月7日 早稲田大学ビジネススクール「職場における無意識の偏見」に登壇。
-
イベント
2021/04/27
2021年4月27日(火)、ダイバーシティ推進担当者のお悩み解決!セミナー 「なぜ女性限定の研修が必要なのか?~2021年以降も女性のエンパワーメントを継続させるために~」を開催。
-
コラム
2021/04/19
経営に資するダイバーシティ推進。人事はもっとオーナーシップを発揮できる
―これまでの女性を中心としたダイバーシティ推進の振り返りから、タレントマネジメントの本質へ(後編) -
レポート
2021/04/13
2021年2月27日 WASEDA NEOオンライン授業「世代間コミュニケーションの在り方とは」に登壇。
-
コラム
2021/04/08
「求める人物像を定める」ことと「多様な人材を活かす」は相反する?
―これまでの女性を中心としたダイバーシティ推進の振り返りから、タレントマネジメントの本質へ(前編) -
イベント
2021/03/04
2021年3月4日(木)、オンラインセミナー『コロナ禍・リモート環境下における女性リーダーの育成と「セルフ・ブランディング」』を開催。
-
メディア掲載
2021/01/07
アメリカ化学会(American Chemical Society)が発行する機関誌「Chemical&Engineering News(C&EN)2021年1月4日号」において、日本企業のダイバーシティ推進の動向について弊社専務取締役 太田由紀のコメントが掲載されました。
▶ Chemical&Engineering Newsオンライン版(外部リンク) -
レポート
2020/08/21
2020年7月27日 早稲田大学ビジネススクールのオンライン授業「職場における無意識の偏見」に登壇
-
調査結果
-
リリース
2020/03/25
全国一斉休校は、男性育児休業取得の端緒にも【男性の育児休業に関する意識調査】エグゼクティブサマリーを公開
▶ PR TIMES(外部リンク) -
イベント
2020/02/19
2020年2月19日(水)無料セミナー「2020以降のダイバーシティ推進と育成課題としての「セルフ・ブランディング」~『女性のための管理職育成プログラム2020』体験会~」を開催。
-
メディア掲載
2019/10/02
弊社が実施した「男性の育児休業に関する調査」をもとに、webメディア@DIMEにて記事第2弾が掲載されました。
▶ @DIME(外部リンク) -
メディア掲載
2019/09/25
Yahoo!はじめ各メディアで、弊社が実施した男性の育児休業に関する調査が取り上げられました。
▶ Yahoo news(外部リンク)
▶ @DIME(外部リンク) -
リリース
2019/08/01
男性の育児休業を阻む「無意識の偏見」とは…【男性の育児休業に関する意識調査より】
▶ PR TIMES(外部リンク) -
リリース
2019/07/25
キャリアに支障をきたさずに育休を取れる期間はどれくらい? 〜男性の取得・女性の取得、その認識に大きな差〜【男性の育児休業に関する意識調査より】
▶ PR TIMES(外部リンク) -
リリース
2019/07/18
男性の育休、職場の大多数が「取るべき」と感じる一方で、普及しない謎。最大の理由は職場の「取りにくい雰囲気」・・・【男性の育児休業に関する意識調査より】
▶ PR TIMES(外部リンク) -
イベント
2019/05/20
5月20日、「世代間ギャップとその克服」セミナーを開催
-
リリース
2019/03/28
「年上の部下」と「ゆとり世代」のマネジメントに苦悩する中間層、解決の鍵を握るのは・・・【世代間の「無意識の偏見」に関する意識調査】
▶ PR TIMES(外部リンク) -
リリース
2019/03/20
職場の半数以上、ジェネレーションギャップは「業務を進める上でマイナス」:【職場におけるジェネレーションギャップと無意識の偏見に関する調査結果】
▶ PR TIMES(外部リンク) -
イベント
2019/03/06
3月6日(水)『女性のための管理職育成プログラム』無料デモセッション開催
-
レポート
2019/01/25
1月25日(金) 港区立男女平等参画センター(リーブラ主催)
【アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)と女性活躍推進セミナー】開催レポート
【講師:サイコム・ブレインズ 太田由紀】 -
取材記事掲載
2019/01/16
1月16日付 読売新聞朝刊「生活調べ隊=子育て中の女性は大変→重い仕事は任せない」
特集記事の中で、弊社 太田の「無意識の偏見」コメントが掲載されました。
▶ 掲載ページ抜粋<PDF:約411KB> -
イベント
2018/12/18
平成31年1月25日(金)開催:【アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)と女性活躍推進セミナー】(主催:港区立男女平等参画センター(リーブラ))【講師:サイコム・ブレインズ 太田由紀】
▶ 港区立男女平等参画センター(リーブラ)(外部リンク) -
テレビ取材
2018/07/07
NHK(総合)「首都圏ネットワーク」(7月6日18時10分~19時放送)で日本ユニシス株式会社様にて実施した管理職向けダイバーシティマネジメント研修の様子と、弊社専務取締役で講師を務める太田由紀のインタビューが放送されました。
▶ NHK(総合)「首都圏ネットワーク」 -
リリース
2018/05/16
「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)」に関する意識調査-第2回- 分析結果とご報告(PDF形式/約2.5MB)
-
記事投稿
2018/02/20
女性活躍のその先を読む。自社にとって真のダイバーシティとは?
-
取材記事掲載
2018/01/16
読売新聞朝刊「生活調べ隊=子育て中の女性は大変→重い仕事は任せない」の特集記事の中で、弊社 太田の「無意識の偏見」取材コメントが掲載
-
メディア掲載
2017/12/23
NHKニュース おはよう日本番組内で、女性の活躍阻むアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)をテーマに、当社調査結果(「女性活躍推進に関する意識調査」 結果報告)の一部データが起用されました。
-
リリース
2017/07/20
「無意識の偏見」チェックリストサイト開設のご案内:「よかれと思った」VS「ありがた迷惑」職場の無意識の偏見5大あるあるとは。各設問について、弊社女性管理職・候補者育成、女性社員の上司研修担当講師 太田が解説します。
-
リリース
2017/05/30
HRカンファレンス(主催:日本の人事部):「成功する女性管理職の行動特性-自社戦略に沿うパフォーマンスモデルの構築と活用」(サイコム・ブレインズ専務 太田由紀 登壇レポート)/女性活躍推進で「普通の女性」が管理職になる時代。「不安が先行する女性管理職」続出・・・企業ができることとは
-
リリース
2017/04/27
「女性活躍推進に関する意識調査」結果のご報告(PDF形式 / 約1.1MB)
-
コラム
2017/04/24
女性活躍推進における「ロールモデル不在論」を考える
-
リリース
2017/04/19
【無意識の偏見に関する意識調査】小さな子供を持つ女性は仕事の質が下がってもいい?男性の7割「やむを得ない」
-
リリース
2017/04/12
【無意識の偏見に関する意識調査】小さな子供を持つ女性に残業や出張がある仕事・・・男性の約半数「配慮すべき」
-
取材記事掲載
2017/04/12
女性活躍推進をテーマに、弊社の専務であり講師である太田のインタビューが、化学工業日報誌1面ならびに化学工業日報オンライン「人と話題」に掲載されました。
-
対談
2016/11/21
働き方改革に成功する会社・失敗する会社―ダイバーシティ/ワークライフコンサルタント パク・スックチャ氏に聞く
-
コラム
2016/08/30
女性に対する「ジェンダー・バイアス」は根強い。ではどうするか?(後編)
-
コラム
2016/07/26
女性に対する「ジェンダー・バイアス」は根強い。ではどうするか?(前編)
-
コラム
2016/04/01
女性管理職のリーダーシップ強化ポイント③:管理職としてのビジョンを構築する
-
コラム
2016/03/02
女性管理職のリーダーシップ強化ポイント②:自身のリーダーシップスタイルをつくる
-
コラム
2016/02/08
女性管理職のリーダーシップ強化ポイント①:判断の「軸」を持つ~経済学者が見る「意思決定における性差」をどうとらえるか~
-
コラム
2015/11/25
女性管理職のリーダーシップ強化ポイント①:判断の「軸」を持つ
-
コラム
2015/07/28
「良質の経験」を積ませることの重要性
-
コラム
2015/04/16
管理職の成長と経験学習
-
コラム
2014/12/24
敢えて「女性」管理職向けの育成施策を行う意味